
実習
鉄道輸送において最も大切な安全について、
リアルな実習室でプロの講師からロールプレイ式授業で学びます。


安全輸送、安全確保の最重要スタッフです!
車掌業務
出発反応標識を確認しながらドアの自動開閉、車内アナウンス設備など充実の設備、また、列車客室内での検札業務などリアルな実習室で車掌業務を学びます。


駅全体を把握する判断力が必要です!
駅係員サービス
乗り換え案内、切符の販売、乗り越し料金の精算、駅構内、近隣の案内、身体の不自由な方への応対、安全確保など駅スタッフには多様な仕事があり、それらを実習室で学びます。
※諸事情により掲載内容が変更または中止になる場合があります。
専門科目

リアルな運転室で制御装置について学びます!
運転業務
保安装置や速度制御の方法、さらに信号機や運行表の見方等もリアルな実習室で幅広く学び、鉄道概念を広げます。

安全輸送の第一歩は車両をよく知ることから!
車両の仕組み
様々な車両の仕組み、相違点などを習得。さらに車両保守の必要性等も幅広く学び、安全輸送への概念も身につけます。

笑顔とコミュニケーション力が大切!
パッセンジャー実習
陸のキャビンアテンダントとも呼ばれる鉄道パーサー、鉄道アテンダント。言葉遣い、マナーもしっかりと身につけます。

要点をまとめて、発表する練習にもなります!
鉄道業界比較論
同じ地域を併走する鉄道会社の運賃やサービス内容などについてそれぞれを研究、比較して発表します。

日本の鉄道網の意味がよくわかる!
JR時刻表基礎/応用
鉄道をはじめ様々な時刻表(バス・飛行機等)の引き方を学び、プロとして「時刻表」を使えるよう学びます。

鉄道事業とは?がわかるようになります!
鉄道営業規則
利用者の利便性と鉄道業の能率的な遂行を進めるため、鉄道企業が定める規則を学びます。

日本独自の鉄道用語を観光客に英語で説明!
鉄道英会話
海外からのお客様に備え、鉄道業界で求められる英会話力を育成します。乗り換え、沿線観光案内など需要は増すばかりです。

観光に特化した英会話を身につけます!
観光英検
世界中の国からの観光客の増加、日本国内の移動では鉄道利用は避けられません。観光に特化した英会話は鉄道業界でも必須です。
鉄道サービス学科オリジナル!時間割、カリキュラムにない授業もあります。
時間割、カリキュラムにはない鉄道サービス学科独自の課題「毎日プリント」の提出で基礎学力をアップ!

語学に強い駿台だから、TOEIC・中国語・韓国語が学べます(選択科目・希望者のみ)


英会話や英語文章読解能力を測定するテストで、近年鉄道業界でも注目され、就職活動の際にアピールできる語学資格のひとつ。


鉄道業界でも外国語が話せる人材の育成が急務になっています。駿台の鉄道サービス学科では英語は必修(全員)科目ですが、英語以外に選択(希望者のみ)科目で中国語か韓国語が学べます。
※諸事情により掲載内容が変更または中止になる場合があります。
就職活動
鉄道業界に特化した面接対策が豊富!
鉄道業界独特の適性検査対策など
就活で勝てる対策授業!


面接官に自分の魅力をアピールできるようになります!
インタビュー対策(面接)
希望する鉄道会社ごと及び鉄道業界ならではの質疑応答など、業界出身講師が本番さながらに実施し、回数を重ねることで対策を身につけます。緊張せずに自分をアピールできるようになります。

基礎学力は採用試験でも必須です!
一般教養(国語・時事社会・数学・演習)
鉄道会社内定のためには筆記試験対策も重要です。入学直後から国語、時事社会、数学の対策が始まり、演習(小テスト)にて確認します。

対策をしているかいないかで明暗!
適性検査対策(内田クレペリン検査)
鉄道会社の運輸職採用試験で行われることが多い「内田クレペリン検査」。問題に慣れ、対策することで、計算・作業量の向上を目指します。

情報を多角的に捉えられる適性を判断!
Webテスト対策(CAB対策)
Web試験を導入している企業が適性判断で使用しているCABやGABの適性検査。CABは問題数が多く制限時間も短いため、テンポの良い回答が求められます。

自分の意見を的確に相手に伝える練習!
プレゼンテーション
与えられたテーマを多くの人前で発表し、自分の意見を的確に相手に伝える、プレゼンするためのトレーニングです。
※諸事情により掲載内容が変更または中止になる場合があります。
東海旅客鉄道(JR東海)に内定!

京都すばる高校出身
(京都)
駿台に入学しようと思った理由は?
オープンキャンパスに参加して、鉄道サービス学科の先生の熱意と学校の雰囲気に魅力を感じました。駿台なら鉄道会社に就職という夢が叶えられると思いました。
インターンシップについて
お客様の目線、駅スタッフの目線、どちらも体験することができてとても有意義でした。授業でやってきたことが実際のプロの現場で試せるので、やりがいがあります!


おすすめの授業は?
一番役立ったと思うのは「インタビュー(面接)対策」の授業です。この授業のおかげで自分に自信が持てるようになり、就職活動の面接試験に挑むことができました。
これから駿台へ入学する方へのアドバイス
駿台は2年間で自分を成長させることができる学校です。先生を信じてクラスメイトと一緒に夢の実現に向けて努力してください。


西日本旅客鉄道(JR西日本)に内定!

和歌山東高校出身
(和歌山)
なぜ、鉄道業界を目指すようになったのですか?
ウチは、父も鉄道マンです。働く父の背中がかっこよく、いつか自分も鉄道業界で働きたい、そして父という大きな存在を超えていくことが自分の成長にもつながるし親孝行にもなるのではないかと思い、鉄道業界への就職を目指しました。
内定をいただいた時の感想は?
腰が抜けました(笑)。高校時代から働きたかった会社でしたし、今年はコロナ禍という状況で、採用がない企業もある中、内定を頂けて、とてもうれしいです。


就職活動で大切なことは?
「絶対にこの会社に就職するんだ」という気持ちを常に思っておくこと。その為には何が必要か?何をしなければいけないのか?と常に考えておくこと。途中で目標を見失わないように強い気持ちを維持できることが大事だと思います。
おすすめの授業は?
「インタビュー(面接)対策」。鉄道サービス学科の看板授業じゃないでしょうか。就職活動の面接はこの授業で怖い物なしですよ!


京阪電気鉄道に内定!

大阪産業大学附属高校出身
(大阪)
駿台に「入学してよかった」と思うところは?
同じ目標を持つクラスメイトたちと出会えたことです。大学とは違い駿台はクラス全員が鉄道マンになりたい!と思っているので、協力し合い、支え合っていけます。授業も鉄道会社へ就職するための授業オンリーなのでみんな真剣です。
おすすめの授業は?
「インタビュー(面接)対策」です。就職試験本番の面接より、この授業を乗り切る方が大変でした(笑)。先生の熱意は本物ですよ。


これから駿台へ入学する方へのアドバイス
オンとオフをしっかり切り替えて、人生で一番がんばったと思える2年間にしてください。オフが充実していると、オンもがんばれます。駿台の授業はいつも真剣で、厳しいですが、研修旅行をはじめ充実したイベントもいっぱいですよ。そして、同じ目標を持つ仲間、先生を頼ってください、もちろん、時には仲間を助けてあげてください。

