化学

原子・分子の視点で
日常をみる

吉田 隆弘講座

同じ炭素原子からできているダイヤモンドと黒鉛は,なぜ性質が異なるのだろう.ダイヤモンドは電気伝導性がないにも関わらず,熱伝導性は金属よりも優れているのはなぜだろう.

このような「なぜ」に原子・分子の視点から答えるのが化学です.「暗記」要素が強いと思われがちな化学ですが,原子・分子に基づいたしかるべき「理論」があることを確認したいと思います.

理論だけではなく,その考え方の背景にも触れながら,やさしく,ふかく,進めたいと思っています.現代的な(高校)化学を学び直し,新たな視点を得るきっかけになれば幸いです.

  • 東京
  • 対面 / 録画
講座名

原子・分子の視点で日常をみる

講師

吉田 隆弘

開催日時

2025年8月31日(日)

13:30~16:20

13:30~14:20 / 14:30~15:20 / 15:30~16:20(50分×3コマ)[150分]

実施方式

対面講座 または 録画視聴

会場
料金

9,000円 (税込)

教材は講座料金に含まれます。

講座を申し込む
𠮷田 隆弘

𠮷田 隆弘

Yoshida Takahiro